またお久しぶりの日記になってしまいました
(いつの間に一ヶ月たった?!)
PCの動作がものすごく重くなってきていたので
色んないらないプログラムやデータも大掃除しましてだいぶ身軽になりました
ここのところなんだかんだとやることが多く、
たまに作業できそうな日があっても汚部屋の片付けに半日かけてしまったりして
なんとなく力尽きて作業まで手がまわらなかったりでなかなか作業に時間が取れずにいたんですが
とりあえずベルボーイの油土原形の型取りが終わって中に粘土を詰めました。
今乾燥させているところなんですが・・
今また台風がきています。カビ生えるんじゃないかな・・・・?
最近またちょっと蒸し暑いときが続いたりしていたので
石膏型を乾かしているときにも若干カビてしまいました。
(とりあえずアルコールで拭きましたよ)
今度は中に湿った粘土が詰まってるわけなので
さて乾いたかななんて型を割り離したら中が腐海みたいになっていたらいやですね。
もしそうなっていたら何も言わずに型を閉じ別のオッサンを・・・
さて。ベルボーイの型取りの過程の写真を撮ってみました。
今回も油土の原形をそのまま石膏で型取りしています。
教わったことや自分の変なやり方が混ざっているのであれなんですが一応のせてみたいと思います
まずベルボーイ油土原形です↓
(腕と足の部分は体の角度を見ながらあとで付けようと思います)
全身の下半分を油土で埋めたところです↓
半分にするラインが大事です。
変なラインを取ると後で型から石塑粘土の人形本体が出られなくなってしまいます。
むりやり取ると壊れたり割れたりしてしまいます。
これはパーティングラインといったと思いますがちゃんとした取り方がありますよね・・・
私は目で見てこの辺に引けば抜けるよねという
いい塩梅な位置に線を引いているんですが・・テキトウです(汗)
炭素冷凍状態のソロ船長のようです↓
上の状態で周りに油土で壁を築き、
壁が石膏の重みに耐えられるよう補強して石膏を流したところ↓
(壁に使う板を持っていません。あるものでまかなっていますorz)
石膏が固まって、周りの壁を全部はずし、ひっくりかえして
半身を埋めていた油土を全部取り去った状態です↓
もう半型が合わさってくるこの石膏面に離型剤を塗ります↓
リンレイオール。
一番小さいサイズでこれだったんで一生使えそうです(^^)
離型剤が塗れたらもう半型を作るためにまた同じような油土壁を築きます↓
(板を使ったほうが早いです)
油土壁が出来たらもう一度同じように石膏を流します↓
例えば離型剤を塗り忘れた場合、両型同士がくっついてあとで離れなくなってしまいます。
しかし一度、離型剤を塗り忘れたことがあるんですが・・ふつうに離れたんです。
なんだったんでしょうあれは・・・
石膏が固まったら油土壁を取りはずして
両型の境目にペインティングナイフとかをさし入れて割り離し
中の原形も取り出します↓
こんな感じに出来ました(合印が深すぎてもげてます)↓
アララララ気泡だらけです。これはないほうが絶対いいですが
自分の人形の場合はまぁこれで充分です。
気泡が入らないようにするには石膏を溶いてるときに
容器を軽くトントンと下に落とし、あがってきた気泡をスプーンですくって
捨てたり、流し込むときは静かに流すようにしたりするといいみたいですね
出来た石膏型を完全に乾かします。
乾いたら石塑粘土を麺棒でのばして両型に敷きこみます↓
厚みはだいたい0.5~1センチってところでしょうか?
これはちょっと厚めにしました。
粘土を詰め終わったら両型を閉じます↓
しっかり合わせます。
これで乾燥するまでしばし放置です。
そんなわけで今はこの状態です。
この天気で乾く気がしませんが・・・
部屋にあるフリーセアという植物の土のところにも
気づけばこんなもんが生えていました↓
これなんですかね
キノコですか(T_T)
食べられるやつかな?
ちなみにこのベルボーイは2人います。
2号の顔原形も作ってみました↓
2号の体は1号の型を使って少し体形を変えてみようかなと思います。
どんななるでしょうか。
2人で超美人のお客の荷物を運びます♪

PR