濃い青→緑がかった濃いめの茶色→オレンジっぽい茶色をのせたところ↓
油彩で色を何回かにわけてのせていく作業、おもしろいです。
よくわからないままにやっているようなところはありますが下の色の影響をうけて出てくる色に3層分毎回ちょっと感動しました。前回作ったお面のお人形のときもそうだったはずなんですが忘れていました
だいたいパレット上で作った色も塗るときは薄くのびるので見たままの色ではないしなんだか奥深いです
ところでベルボーイは石塑→モデリングペースト→オイルなしの油彩。なんですが2体とも同じようにやっているはずなのに色ののり具合が2体で違うのが気になります。なぜ?
1号はツヤが出て2号はマットなのです。色ののりも1号は何か絵の具がすべってしまう感じです。のるにはのるけど下の色も影響しにくいので2体とも同じ色の絵の具をのせていってるんですが色調に差が出てきます。アラーー・・・
なので今日のせた4層目は2体で作る色を若干変えてなるべく同じ色調になるようにしてみました。
この差はモデペ塗装後の磨かれ方の違いなんだろうか・・?
でも両方とも同じように磨いたとおもうんだけど?はて。
とりあえず4層目です↓
途中2号(手前)のアゴに絵の具のダマみたいのがくっついているのが気になりちょっとヤスったら下の茶色2層分飛び越えて濃い青が出てきてしまいそこだけ濃い茶で修正しましたww
制服の色はやわらかなエンジ色がいいかなと思っています
夏場にこの作業ができていたらそのときの気分でまた違う色にしてたのかもしれません。紺色とかだったかも
なかなか進まずなんですが気持ちばっかりは色んなこと考えるだけ考えてしまい今すごく「ヒザから下だけの足」とかを作りたいです。球体関節で。
手もそうなんですけど指の関節に全部球関節の入ったの1度はやってみたいものです。
たぶん自虐的な時が流れるんだろうけどな・・・・汗
